2016年から内閣府の制度である会社の従業員のための企業主導型保育所。従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。
企業主導型保育園とは
認可保育園と認可外保育園の違い
企業主導型保育所とは認可外保育所の一種で、企業が事業所内やその周辺に設ける保育所のことをいいます。その特徴は名前からも想像できるように、企業が運営する認可外保育所です。企業主導型保育所は認可外保育所でありながら、認可保育所並みの運営費助成金を受けています。また、認可保育所と同等の運営基準をクリアしながらも、なお認可外保育所らしい特殊なカリキュラムを実現できます。
認可保育園 | 認可外保育園 | ももの家 企業主導型保育園 |
|
国や自治体から 運営費を支給されている |
有 | 無 | 有 |
支給認定証が必要 | 必要 | 必要ない | 必要 |
保育料の負担 | 安い | 高い | 安い |
祝日の開所 | 無 | 有 | 有 |
3歳児以上の無償化 |
無償 | 無償(上限有り) | 無償 |
特殊なカリキュラム | 無 | 有 | 有 |
企業主導型保育園の特徴
企業が自社従業員と地域のために設置した認可外保育所です。 自社社員の子ども以外の受け入れは任意ですが、ももの家では社員以外の子どもの受け入れを行っております。連携契約を締結する企業様の従業員のお子様も受け入れております。
*令和元年11月現在の連携企業様 / フコク生命、日本生命、祇園デンタルクリニック
おうち保育ももの家は子育て家庭を応援する保育所です
安佐南区は、広島市の中でも待機児童が多い地区であることから認可保育所になかなか入園できない、仕方なく退職してしまうケースもあると聞きます。子育て家庭の支援活動として地域の方の子育ての悩み、ご意見、交流を図る園開放を、月1回行います。保育を必要とするご家庭の多様な働き方に柔軟に対応していくように日々努力を重ねております。
運動方針、運動あそびプログラム
運動方針
私たちは、フィットネス、スポーツを通じ体を動かして遊ぶことが、その後の青年期における運動やスポーツに親しむ資質や能力の育成、意欲や気力、対人関係などコミュニケーション構築に影響することを念頭に、園児の心の発達をサポートいたします。
運動あそびプログラム
当園では、0~1歳児の園児は週2回のフィットネスを行います。2歳児以上の園児は、ヨガ、ダンス、フィットネスを週3回スポーツを保育に取り入れています。プロのインストラクターの指導で、楽しく体を動かします。